ボンゴレロッソを作ってみました。スーパーの魚売り場で美味しそうなあさりを見かけましたので、何気なくあさりでも食べてみようかと。
料理人ではありませんし、料理ができる訳でもないのですが、こんな風に店先でいいなと思った食材を買って料理するってことに憧れてました。天気も良く気分の良い日でしたので、思わず心の中にあった憧れの行動をしてしまいました。特に狙った訳でもなく、自然に行動に出た感じですね。さすが、天気が良いと思いがけず行動ができるものです。あさりを見た瞬間にパスタだなと頭に浮かんだのもありますね。
あさりのパスタと言えば、ボンゴレロッソやボンゴレビアンコが思いつきます。似たような名前ではありますが、ロッソやビアンコはイタリア語で赤や白を意味します。日本語で言い換えるとあさりの赤いパスタか白いパスタですね。今回はトマトソースの赤いパスタですのでボンゴレロッソ。あわせてトマト缶も買って帰りました。料理が決まると買い物もはかどりますね。
個人的にあさりは下処理の砂抜きが大切で、食べた時にじゃりっとすると何とも不快な気分になってしまいます。残りも砂が入ってるのではないかと疑ってしまって食べるのをためらってしまいますからね。早速、入念な砂抜きをしたのですが、結果としてはいくつかじゃりっときましたね。やっぱりといった感じですが。よくよく調べてみると、砂抜きの際はざるの上にあさりを置いておかないと、吐いた砂を再び吸ってしまうとのこと。ざるの上に置くと吐いた砂が下に落ち再び砂を吸うことはないようです。当たり前と言えば当たり前ですね。すごく納得しました。料理ができる訳でもないということを証明してますよね。
失敗は成功のもとと言いますが、これ本当にそうだと思います。今回の失敗により、次回は間違いなくきちんと砂抜きできますので。忘れてなければですが。失敗の経験を自らするというのは大切なことですね。海外では一度失敗しないと怒られると聞いたことがあります。確かに一度失敗を経験すると印象に残りますし、学習もしますしね。もちろん場面によるとは思います。私の場合で言えば、あさりの砂抜きレベルであれば数回失敗しても問題はないかもですね。
コメントを書く