「カルボナーラ」

「カルボナーラ」

本日、休日のお昼ご飯はカルボナーラ。そして、カルボナーラと言えば原点でもあるローマ風で作ってみました。

ローマ風と普通の(?)カルボナーラの大きな違いはやはり生クリームを使わないというところでしょう。私の場合、普通のカルボナーラを作るのに特別な準備はせず、あるもので作ってしまいます。このため、生クリームより牛乳を使うことが多いですかね(それをカルボナーラと言って良いのかはありますが)。ローマ風はチーズと卵で作りますので、水分が少なくこってり濃厚な仕上がりになります。もちろん、味の方もおいしくできました。感想としては、普通のカルボナーラよりもチーズや卵の素材の味が濃く浮き出てきますので、好き嫌いが分かれるのかなと思いましたが、これはこれでアリですね。

カルボナーラを外で食べる時、お店によって味付けが違ってますので、そのお店の個性が出ますよね。同じ名前でここまで味が違うというか、味に幅のある料理ってあまりないのではないでしょうか。私の場合、これでそのお店のカルボナーラの好き嫌いが分かれるレベルですから。そして、私が作る普通のカルボナーラもまた毎回味が違ってまして、いまだにその味は完成しておらず、毎回おいしいおいしくないと自己評価しています。と言うと、すごい料理研究家のように聞こえますが、もちろんそんなレベルではありませんのでご安心ください。

本日作ったローマ風のカルボナーラは使う材料が少ないことから、あまり味がぶれないのかなと思いました。今回が初めてでしたので、次回どうなるかですね。手順的にもそこまで複雑ではありませんので、そんなに味は変わらないのではないかと思いますが。今回予想以上にうまくできましたので、近いうちにまた作ってみたいと思います。稀にあるお店を超える一発が出たという感じです(ちょっと言い過ぎか)。もちろん、美味しいお店に行ったことがないだけかもです。

ちなみに、私の中の勝手な基準では、毎回同じ味が作れる料理はレパートリーとして公言しても良いものなんだと思います。レシピを見ながらであれば、大抵のものは作れると思いますので、それをレパートリーとは言いにくいですね。そう考えるとカルボナーラはまだレパートリーには入ってこないですね。まぁ、まったくもってどうでもよい勝手な基準ではありますけど。


 

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


You may also like

「キャンドル」
キャンドルは明るさという意味では特になくて困るものでもないのですが、雰囲気作りの意味ではかなり効果的...
「春の陽気」
春の陽気に誘われてドライブに出かけました。振り返ってみると最近はあてもなくちょっとドライブに、なんて...
「オリーブの準備」
さて、若干シリーズ化してまいりました家のオリーブのお話です。今年は昨年収穫したオリーブの発芽に挑戦で...